SNSでよく流れてくるんですが
「〇〇なトレーニング意味ない!!」
「××なトレーニングやるな!!」
みたいなのがすご~く嫌いなんですよね。これらを見ると全部非表示にしています。
まあ、いつもの通り言葉と内容が一致してないから嫌い、なわけですが・・・
トレーニングは『劣悪な代謝環境への順化』
前にも似たような記事を書いたんですが。。


トレーニングの効果を生むのは『強度・時間・頻度』だと思ってます。
というか生物の反応としてそうです。
生物は長生きしようとするものなので、なるべく省エネで過ごそうとします。
なので今いる環境に適応する「最小限」の代謝で済まそうとします。
ところが運動能力を競う、てのは「大きなエネルギーを競技時間で有効に使えるようになる」状態が必要になります。
じゃあ最小限を引き上げようか、て話になるので「劣悪な代謝環境」てのに長くいる必要があるんですね。
分かりやすく言うと「ウエイトトレーニングで大きな力が必要」とか「ジャンプトレーニングで腱の伸張が頻発する」とか「強度の高い持久走で乳酸代謝量が足りなくてゼーハーする状況」とかです。
「意味のない」トレーニングって??
さてさて、前述したとおりよほど「軽負荷・短時間・小頻度」でない限り何某かの能力は上がっていきます。
なんらかの意味あるやんけ!!!!
とまあ文字通り捉えればそうなんですが・・・
彼らのSNS投稿を見て見ると「〇〇に対して意味がない」とか「××という効果を大きく得たいならやるな」とかに続いていくんですね。
じゃあ伸ばしたい能力とトレーニング内容が一致する場合は??
意味あるやんけ!!!
つまり彼らの表現したいことは『目的に合致しない内容でトレーニングするのは非効率』ということです。
そもそも目的が存在しない、とかも合わせて「意味がない」と表現しているようにも見られます。
物事を伝える行動で適切に物事を伝えることができないんだな~、咀嚼するのに時間取られるな~。
てなわけで問答無用で非表示にしてます。無駄やもん、その時間。
トレーニングの目的設定
さらにさらに。
SNSでは「目的を意識しながらトレーニングするんだ!!」「毎回のトレーニングは全力で取り組むんだ!!」
なんてのもよく見ます。
疲れへん???
トレーニングに大切なのは『順化するほどの長期間、継続する』です。
そもそもトレーニングの最中に目的の意識なんかしてたら+αの疲労を生まない?
- 目的の設定
- 内容の決定
- 手段の把握
これらはトレーニング前にやることで、あとはそれに沿って
『何も考えずにだら~、と当たり前に実行する』
だけでいいと思います。
トップを獲りに行くような才能あふれる人は「できるだけ頑張って、なるべくいい結果を得る」ことができると思いますので頑張ってください。
今の高強度を未来の当たり前にする
今現在きつい、て思ってる強度は未来では軽い運動かもしれません。
じゃあ既に強くなった気分で、気軽に当たり前の運動だと思って適当にやりましょう!
ほな、また!
コメント