ビールって色んな種類があんねん。
- 一番搾り
- スーパードライ
- 黒ラベル
- etc.
ていう銘柄のお話だけでなくて。
- 黒ビール
- 白ビール
- 琥珀ビール
- etc.
みたいな括りのなかにも・・・
- シュバルツビール
- ドライスタウト
- ヴァイツェン
- ホワイトエール
- etc.
もちろんこれだけでなくていろいろあるわけですが、
「クラフトビールを買いに行っても種類ありすぎて分からん!!」
てな感じになりがちです 笑
自分も好きなビールは分かるんですがどれが何やらで・・・
そんなときに友人が「ジャパンビアソムリエ」を取得したよ、と。
聞いた感じ面白そうだったので自分も受講してみました!
ジャパンビアソムリエって??
JBSA(ジャパンビアソムリエ協会)が主催する認定講座の国内資格です。
Home
ジャパンビアソムリエ協会は、世界のビール文化普及と人材育成を目的とし、日本初のビアソムリエ資格認定事業を行います。
講座の内容は
- ビールの歴史
- 海外各国のビールの成り立ち(風土、文化など)
- 国内ビールの変遷
- ビールの種類と特徴、そのルーツ
- ビールに合うグラスの特徴
- ビール提供時の各種注意ポイント
- ビールとフードのペアリング
- 各国のビール文化
- etc.
想像の10倍ボリュームある内容でした!
講座あれこれ
ちょっとだけ中身について書くと・・・
- あの地域の水は軟水/硬水だから仕上がりは〇〇な傾向になりがち
- ビールの普及経緯が〇〇だから現在も種類として××が豊富
とか、
- 冷やして飲むのが美味しいから体温や外気が伝わりづらいようにグラスは〇〇な形状が多い
- 香り豊かだから空気を巻き込みやすいようにグラスの形状が××
- のど越しがいいからグラスの形状は△△
などなど、ただの知識暗記ではなく歴史や原理ベースでの講座だったので、とても理解しやすい内容で楽しく受講できました。
もちろん試験があるわけで・・・
講座を受講したらはい、認定!
てわけではなく。。
- 課題レポート
- 筆記試験
- テイスティング
3種類のテストがあり、全部が基準以上の水準だと晴れて「ジャパンビアソムリエ」に認定されます!
これらのテストも受講内容全般から満遍なく出題されるわけで・・・
ちゃんと全範囲をしっかり勉強しておく必要があります。
無事に試験が終わって
てなわけで自分も無事に試験を突破して認定をいただきました!
これまでは自分の好みの範囲しか知らなかったビールの世界、広く全体のことに触れることができて一気に興味の範囲が広がりました!
ビール好きの方、なんとなく物を知るのが好きな方、とても面白い講座だったのでおすすめです!!
ほな、また!
コメント