「金属フィルター使ってみたいなぁ」
てのを知り合いが言っているのを見かけたので今回ちょっと書こうかと。
フィルターってなに??
コーヒーをドリップして飲むのに馴染みがない人に向けて。
そもそもフィルターってなに??

コーヒーを抽出するのにつかう道具のひとつです。
挽いたコーヒー豆をフィルターに入れて、ドリッパーにセットしてお湯を注ぐことでコーヒーを抽出します。
いわゆるドリップコーヒーってやつですね。
で、このフィルターに抽出させたい特徴に合わせていろいろあるんです。
- 紙フィルター
- 布フィルター
- 金属フィルター
紙フィルター
メジャーなものは3種類かなぁ、という感じです。
- 円錐型
- 台形型
- ウェーブ型
・円錐型
水平方向の断面積が小さく、ドリップ方向に長くなるため濃く抽出される傾向。
風味を強く出しやすいけど雑味も出やすくなるタイプ。
・台形型
水平方向の断面積が大きく、ドリップ方向に短くなるため雑味の少ない抽出になる傾向。
すっきりと味わいとそれに伴って香りを感じやすくなるタイプ
・ウェーブ型
ドリッパーとの接触面積が減るため、側面に張り付くお湯が少なくなって雑味を持った抽出が少なくなる傾向。
雑味が少ない特徴を活かしてゆっくりと濃く抽出したり、素早くすっきり抽出したり使い方に幅があるタイプ。

布フィルター
いわゆる「ネルドリップ」ってやつ。
こだわりカフェとかいくとやってたりします 笑
コーヒーオイルの透過、微粉の吸着などが紙フィルターよりも強力に作用するので雑味の少なさ、深いコクが特徴的。
金属フィルター
目の細かいメッシュだったりパンチングだったりするフィルター。
円錐型と台形型は見たことがあります!
紙フィルターとの差は
- コーヒーオイルを吸わないのでコクが強い
- 微粉を吸着しないのでドリップに混ざる
てなところです。
どっちにしても、コーヒー豆の特徴が「強く」出る特徴があります。
「コク」とか「雑味」とか
フィルターの特徴を並べましたが、「コク」「雑味」てな表現をいっぱい使いました。
うまく言語化できないんすわ、こいつら。。
強いて言えば焙煎含めて「コーヒー豆の特徴」が強くでる、って感じです。
つまり・・・
好みの『品種・焙煎・保存』が見つかっていれば最高!!
そうじゃなかったらいまいちな部分も強調されるのでう~ん、て感じです。。
その辺り、すっきりさせてくれる「台形型の紙フィルター」が広く受けがいいと思っています。
だから多くのコーヒーメーカーが台形型を採用しているゲフンゲフン。
結局は好みと気分
すっきりが好き!
こってりが好き!
コーヒーは嗜好品なのでどっちもあると思います。
しかも日によってコロコロ変わるなんてのもあると思います。
どのフィルターもそれぞれの特徴があるだけで上位/下位の存在ではないので色々使って楽しみましょう!
ほな、また!!
コメント