以前、コーヒーについての記事を書きました

その中で軽く触れた「保存」をどうやってる??ってのを今回は描こうかと。
コーヒー豆の風味変化
お店でコーヒー豆をローストしてもらって買いました!!
から実際にコーヒーを飲むまでには結構時間が経ちます。
最初の1杯はもちろん、そこから最後に飲む1杯まではさらに時間が経ちますね。
その過程でコーヒー豆にどのような変化があるか、要素をまとめました。

酸化さんかサンカ
メイラード反応を除いてなんやかんや風味の変化を引き起こしているのは『コーヒー豆の酸化』です。
なのでコーヒー豆を酸素から隔離してあげるのが保存にとって大切です!
保存方法も色々あるわけですが・・・
- ジップロック
- キャニスター
- 瓶
代表的なのはこれらですかね?
完全な酸素からの隔離はできない!
酸素から隔離して保存したとして・・・
コーヒーを飲むときには一時的に容器を開封する必要があります。
つまりどうしても酸素には触れるんですね。。
そうなってくるともう一つ空気中には気になることが。
湿気です。
で、これが厄介で湿気ってプラスチックを透過するんですね。
プラスチックの種類によりますが、これを透湿性なんて言ったりします。
容器内で湿気にさらされていたコーヒー豆が開封時に酸素と出会うと・・・
ダブルパンチっすね 笑
てなわけで酸素も湿気も防げる容器が好ましいです。
個人的おすすめ
で、結局何がいいの??
個人的なお勧めはこれです

ジャムを作る真空瓶ですね。
コーヒー豆から出るガスが容器内の空気を追い出してくれる+ガラスが外気を防いでくれる
のでかなり適していると思っています。
実際にコーヒー豆を売っているお店で使っているところを多く見かけます。
保存場所にも注意
外気との遮断については対応できたとして・・・
紫外線と湿気にはもう少し気を遣う必要があります。
紫外線は日光だけでなく照明からもでるので暗所に保存するとして・・・
湿気については結構厄介です。
というのも寒暖差にさらすと容器内の湿度が変化するんですね・・・
暖かいところ→冷たいところ、なんて移動すると結露します。。
よく「冷蔵庫や冷凍庫で保存しよう!」
なんて記事を目にするんですが、あんまりお勧めできないかな~。。
風味の変化
さて、コーヒー豆の保存について調べると「劣化を防ぐ」というような表現が多く使われています。
ここまでの記事で風味の「変化」とは描きましたが「劣化」とは書いていないです。
コーヒーはあくまで『嗜好品』だと思っているので、飲み手が美味しいと感じればそれでいいと思っています。
ちょっと酸化してる方が美味しいんだよな~、て思っている人を否定はしたくありません。
「この味わいしか許さねぇ!」を押し付けるのは、嗜みとしてどうなのかな~、と。
風味の変化と上手く付き合って、美味しくコーヒーを楽しみたいですね。
ほな、また!
コメント